2012年12月31日月曜日

研修を終えて。

<インターン終了報告!>

こんにちは :)
メキシコのオーガニックコーヒー農園でインターンをしていたあさみです。
今月無事日本に帰国致しました。

前回はインターン前期と日々の生活について紹介しました。
今回は3ヶ月間のインターンを振り返ってまとめを書きたいと思います.
特にコーヒー好きの方には是非読んで頂きたいです♡

私は「オーガニックコーヒーの生産と流通に関する研修」と題してインターン研修を行なっていました。


<前期1ヶ月半>
主に農園について知ったり、コーヒーチェリーが焙煎豆になるまでの工程を調べていました。


コーヒーは実は赤い実から出来てるって知ってましたか?!:)


左からパーチメントコーヒー、生豆、焙煎豆

そんなの本で調べたら分かるじゃーん、と思う人もいるかもしれません。確かに、製造方法は勉強すれば頭の中に入ります。しかし、私は「百聞は一見に如かず」だと思うのです! 農園で毎日お手伝いをしたり、観察を続けていると、決して一日では見えてこないものが見えてきます!

研修中はコーヒーの収穫から焙煎まで一連の流れや、環境に優しい生産方法である「シェードグロウン」について、農園の経営方法など、あらゆる方面から生産について情報を得ました。

コーヒー豆が袋詰めされています!


<後期一ヶ月半>
後半は自分なりにステップアップをはかり、「流通(コーヒーの輸出)」について知る!ことを目標としていました。コーヒーの生産が川下とすれば、川中の部分に当たります。
あと、せっかくのインターン研修なので、スペイン語でビジネスを経験するために農園だけじゃなくてオフィスでも働く!という野望も叶えたいと思っていました。

インターン先は1時間程離れた街にオフィスを持っており、そこでコーヒーやトロピカルフラワーの輸出業務を行なっていました。

私の机です:)
初めはスペイン語が全く出来なかったのでオフィスで働くのは到底無理でしたが、スペイン語がだんだんと使えるようになってきて、なんとか交渉して最後の約一ヶ月間オフィスで働かせてもらえる事になりました☆

具体的な業務内容は割愛しますが、主に日本への営業をしていました。

オフィスで学んだ事は、「輸出のムズカシさ」です。
知識もない私は、正直輸出なんてお金さえ払えば簡単に出来るんだって思ってました。
しかし、コーヒー豆さんが日本に届くまでは想像以上に様々な行程があったのです@_@

輸入食品届け出、植物検疫や残留農薬検査、お金のやり取りetc.
また、これらの行程を全て通るには様々な中間業者を介さないと出来ない事も分かりました。
知識不足&時間が限られていた事もあって、日本への営業が中途半端に終わってしまったのが悔しかった〜。いつかインターン先のコーヒーの輸入を実現したい。そんな夢を抱きながら帰国しました。

<理想の取引???「直接取引」の難しさ。>

色んな手続きを経て、様々な業者を介して日本に渡ってくるコーヒー豆さん達。

それぞれの立場(生産者・輸入業者)にとってなにが「良い」かは異なると思いますが、今回は現地で得た情報を基に、生産者の「理想の取引=直接取引」について少しお話しさせて頂きたいと思います。
(※これはあくまでコーヒー取引の一部分であり、ここで述べる事が全てではない事をご承知置きください。)

ある日農園のJさんにいつか日本にコーヒーを輸入したいと話していると、
「将来、あさみとコーヒーを[直接取引]したい」といわれました。
「どうしてですか?」と尋ねると、
Jさんは「中間業者が僕たちの利益を吸い上げるから彼ら抜きで直接取引するのが一番良いんだ。」と言いました。

生産者側の人達は、よっぽど大きい農園でない限り輸出のノウハウを持っていません。多くの農園は山奥にあり、外部の、ましてや外国の情報を得る事も簡単ではありません。そのような状況の中で、彼らは一方的にやってくる中間業者、つまりは情報を持つ外部の人間に頼る事しか出来ないのです。そして彼らは自分の作っているコーヒーが適正な価格で取引されていないと分かりながらも、コーヒーを彼らに売るしか無いのです。

この状況を話してくれたJさんは、とても不満そうに見えました。
私はなんとかできないか、解決方法を見つけたい、と強く思いました。

しかし、直接取引はそう簡単に実現する事が出来ません。なぜなら、現状では買い手側(日本のコーヒー豆屋さん)にも情報がないからです。コーヒー屋さんでは色んな国の豆を扱っている事が多いですが、取引先の農園を自ら見つけ出し、継続的に直接取引をすることはお金もかかるし、相当難しいことだと思います。

ということで、結局はそのような難しくて面倒くさい行程を請け負ってくれる「中間業者」が必要になるということです。
誰と取引するか選択肢の無い生産者側から見ると、中間業者が悪の存在になることは否めないでしょう。
しかし、彼ら無しには生産者は輸出出来ないし、輸入の方法がわからないコーヒー豆屋さんにとっても、豆をちゃんと日本に届けてくれる中間業者はなくてはならない存在なのです。

ある日本のコーヒー屋さんにこのことを話すと、中間業者は「必要悪」であるという表現をされました。

私はコーヒーのみならず、今日本が輸入しているものを持続可能な形で取引し続けるためは、生産者、買い手、消費者、すべての人がハッピーになる方法を追求するべきだと思います。実際、これに関してはフェアトレード等の認証団体で取り組みが進められていますが、現地での様子を聞いていると、まだまだのようです。

ハッピーなんて簡単な言葉でまとめるのも無責任ですが、私は今後もっと貿易etc.について勉強して、それが実現できるような方法を追求していきたいと思いました。

finca Irlanda 日本の某社と20年の取引があるとか。

最後に、研修で<大切にしていた事>について少しだけ。

それは、現地で働き、且つ自分の必要とする情報を得るための人間関係の構築です。
突然外国からやってきた人が拙いスペイン語で情報を得ようとしても、相手は上辺の情報しか教えてくれません。自分が本当に欲しい情報を得るためには、根気よくトライし続ける必要があります。短期間で達成出来る事ではありませんが、相手に対して常に敬意を払い、出来ないなりにもインターン生として貢献出来る最大のことをする。そんな積み重ねで信頼を得る事は大切だと思いました。

ちなみに、「欲しい情報」とは何かというと、例えば、賃金の話なんかです。
初対面の人に「あなたの月給はいくらですか」なんて聞けませんよね。^^;

もちろん人の賃金を聞き出すだめに仲良くなるなんて戦略的な友人関係を作るつもりはまったくありませんでしたが(^^;)、職場で信頼関係が築けると、このような情報もシェアしてくれるようになり、現地の文化・生活・経済状況等について更に理解が深まりました。

これは、きっと外国でインターンや調査をする時に大事なことなんだろうなあ、と思ったので、ここに一応記しておきたいと思います。



今回のインターンシップではオーナー、毎日時間を共にしたスタッフを初め、沢山の素晴らしい出会いがありました。これは一生の財産です!!!

お誕生日の時に頂いたケーキ♡

お世話になった方々には本当に心から感謝します。今回の経験をただの「研修」で終わらせるのではなく、自分の研究や将来のキャリアにつなげていければと思います。 :)

極寒冬の日本でヒーターにくっつきながら、一年中蒸し暑いコーヒーの森に思いを馳せる年の暮れでございます。笑
読んで下さった方、、、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ではみなさん、良いお年を♡

0 件のコメント:

コメントを投稿